島原手延べ素麺 雲仙颪
有家町、西有家町の手延べそうめん
島原半島内の有家町、西有家町は全国的に有名なそうめんの生産地で(兵庫県に次いで第2位!)、JAにも生産者で作る素麺部会があるほどです。両町のある島原半島東部のそうめん作りの歴史は、今から約360年前にさかのぼります。
島原の乱(1637年)で、同地区周辺の人々は全員討ち死にしたため、幕府の命で荒廃した島原南部の農村を復興させる強制移民策による住民総入れ替えが行われました。特に幕府直轄地で讃岐の小豆島からは二・三男の移住を要請し住民召致の政策がとられまた。その小豆島から移住した人々が、自家消費として製造していたものが、現在の島原そうめんのルーツとなりました。
藩政時代には酒造・精殻粉・製蝋と並び同地区を代表する屈指の商品となり、島原の温暖な気候、豊富な湧水、良質な小麦に恵まれ、島原手延そうめんは360年余の伝統を今日に受け継いでいます。

雲仙颪は長崎県島原半島で約三百数十年の伝統を誇り、作り伝えられてきた商品です。温暖の気候・豊富の湧水に恵まれ、熟練した麺師が一本一本丹念に作りあげた歯ごたえある食感をご賞味下さい。
内容量:250g
賞味期限:2年
アレルゲン表示:小麦